動いて笑って集中して
ST伊藤です。
今日のメインは手遊びから始まった運動の活動。
「キャベツのなかから」という、両手の指を1本1本動かす手遊びをしました。
一見簡単そうなこの手遊び。
親指からスタートして小指まで動かしますが、中指と薬指を立てるのは難しい!
お子さんたちからも「これはかんたん」「これはむずかしい」などの声があがっていました。
自分の指の動きとサポーターの見本の見本の動きを見比べながら取り組んでいました。
次は洗濯バサミとり競争。
身体の右側・左側一方につけられた洗濯バサミを、その反対側の手で外していきます。
自分の身体はどこからどこまであるのかを洗濯バサミを意識することで知ってもらいつつ、
洗濯バサミを外すために片足立ちをしてみたり、前屈してみたりとさまざまな身体の動きを模索していました。
しっぽとりも行いました。
サポーターに追いかけられる役・追いかける役を交代しながら20秒間とにかく真剣勝負!
運動の活動のラストはみんなで玉入れ。
ボールの動きを目で追って、「入った!」「もうちょっと!」
落ちていないか周りを見回して、1つ残らずカゴに入れられたことがわかると満足げな表情で喜んでいたお子さんたちでした。
チャレンジタイムでは手作りのすごろくに挑戦。
「カード」と書いてある所ではお題のカードをひきます。
お題は、サポーターが考えたものもありますが、お子さんたちにも考えてもらいました。
「すきなアニメやドラマのなまえをいえたら1つすすめる」
「リッキーにいるひとのものまねができたら10すすめる」
「おたからはっけん! ゴールまでいける」
などなどバラエティに富んだお題ができあがりさっそくスタート!
お子さんたちはカードのコマに止まれるのを期待しながらルーレットをまわしていました。
自分が考えたお題が出てくると「オレがかんがえたやつだ!」と嬉しいような恥ずかしいような表情を浮かべていました。
ところどころに国語や算数の要素のお題もありましたが、しっかりとゴールを目指していました。
自由遊びの時間、たくさんの積み木を並べてドミノを作っていたお子さんも。
ドミノがたくさん倒れる音や見た目は、何度見ても飽きませんね。
午後に出かけた公園で、「馬跳びってなに?」という話題から、みんなで馬跳びが始まりました。
節分が終わって暦の上では春。
お子さんたちと外にでて、日差しもすこ~しずつ暖かさを取り戻してきたように感じました(*^_^*)
今日のおやつは
うまい輪(チーズ)
マメ豆ま~め
ラムネ
ウェハース
でした。